2012年5月1日火曜日

ブリジット・オショーネシーの日記 Ⅱ: 2007年10月


1953年 <アメリカ>

監督 

フレッド・ジンネマン

出演

バート・ランカスター

モンゴメリー・クリフト

デボラ・カー

フランク・シナトラ

ドナ・リード

ストーリー

太平洋戦争直前の1941年、ホノルルの兵営にプルーイットという青年が転属してきた。彼は上官に反目したたため、一兵卒に落とされたのだった。この新しい部隊の大尉はボクシングに夢中で、彼が以前の隊で活躍したことを知りチーム入りを勧めるが、プルーイットはにべもなく断った。それから度重なる嫌がらせを受けるようになるが、彼は自分の意志を貫き続ける。そんな彼の心の拠りどころが、マッジオと行ったクラブの女ロリーンだった。一方プルーイットを影で支えてきたウォーデン曹長もまた、大尉の妻カレンと許されぬ仲になっていく…。

ホノルルの兵営にやってきたプルーイット(モンゴメリー・クリフト)

今回は、先日亡くなった女優デボラ・カーさんを偲んで、「追悼、デボラ・カー」をお送りいたします。

ホノルルの兵営に転属になったプルーイットだが、それはこの部隊の大尉が望んだことだった。彼は優秀なミドル級のボクサーで、チームに入れば優勝は間違いない。しかし、彼は練習相手に怪我を負わせてからボクシングとは縁を断ち切ったのだった。だが、ボクシング部員は皆彼の上官。厳しい"いじめ"が待っていた。

             行進にもケチをつけられる

             プルーイットとマッジオ(フランク・シナトラ)

プルーイットはしかし、"いじめ"に耐え続けた。それを見守っていたのが、曹長ウォーデンである。彼は公明正大に物事を判断する男だ。上海で戦闘に加わり、フィリピンでも戦った勇敢な軍人でもあった。

その彼が、大尉の妻カレンと顔を合わせている間に彼女に惹かれていく。


なぜグランドキャニオン国立公園は、確立され手に入れた

ある雨の日、大尉の承認が必要な書類を彼の家に持っていくが、あいにく彼は不在でカレンだけが酒を飲み、一人でいた。彼女はウォーデンに挑発的な態度だが、"女の弱さ"をさらしてしまう。そして2人は恋に落ちた…。

待ちに待った給料日。ウォーデンとカレンは逢引をする。2人で海を泳ぎ、ビーチで熱い抱擁を交わした。

   ウォーデン(バート・ランカスター)とカレン(デボラ・カー)

挑発的な態度に出たのは、今度はウォーデンだった。彼女の「男関係」に嫉妬したのだ。カレンは「男は皆同じ」だと言う。怒るウォーデンだが、彼女は話し出した。「結婚2年で関係は破綻していた。しかし、妊娠していたので希望をつないだ。だが、陣痛が起きたとき医者を連れてくるよう頼んだが、彼は若い女と楽しみ泥酔し、医者も呼ばず眠りこけた。1時間後に出産したが、死産だった。それ以来子供を産めない体になってしまった。それから男と出歩いた。-夢を追って…」と。

ウォーデンはカレンをきつく抱きしめるしかなかった…。

一方マッジオは嫌がるプルーイットを街へ連れ出し、行きつけの酒場へと行く。プルーイットはそこで、ある女に釘付けになる。ロリーンだ。彼女に群がる男に嫉妬するプルーイット。それが彼女の「仕事」だと分かっていても、だから尚更だった。

 ロリーン(ドナ・リード)に打ち明け話をするプルーイット

そして彼女にボクシングをやめた理由を話し出した。将来を嘱望されていたボクサーが彼の練習相手だった。ある時、普通のパンチで倒れた。起き上がりもせず、動きもしなかった。1週間も危篤状態が続いたが、助かった。だが失明した。見舞いに行き、ボクシングの話をしたとき、その彼が見えない目から涙を流した。それ以来見舞いには行けなくなってしまった…と。

ロリーンはプルーイットをきつく抱きしめるしかなかった…。

"いじめ"に耐え続けるプルーイットに、ウォーデン曹長は彼に休暇をやるという。実は曹長の作った書類には大尉は目も通さずに署名しているのだ。


ケニアでの祭りが祝われる方法

その外出の日、一人準備に遅れたマッジオは、病人が出て警備の任務に就かされる。プルーイットもロリーンの冷たい態度に苛立ちを感じる。ともかくホテルで待っていると言い残し出て行く。ロリーンはホテルに来た。そこにベロベロに酔ったマッジオも来た。制服姿で。不審に思ったプルーイット。すると、警備の任務から逃げ出して来たという。職務放棄だ。

早く戻らないと大変なことになる。プルーイットは彼の酔いを覚まし、すぐ帰るようタクシーを呼びに行った。しかし、その隙にマッジオはMPに捕まってしまう。

そしてマッジオは6ヶ月の営倉入りになる…。この営倉の曹長は、マッジオと何かと遺恨がある男ジャドソン軍曹だった。

プルーイットとロリーンが幸せに浸っている間、ジャドソンはマッジオの体を執拗に痛め続けた。マッジオの頭にはもう"脱走"しかなかった。

一方、幸せなはずのウォーデンとカレンも隠れて会うことに2人とも疲れてきていた。カレンは2人が幸せになる方法が一つだけあるという。

ウォーデンが「将校」になれさえすればいいのだ。うすれば、カレンは大尉と離婚して一緒になれると希望を持った。しかしウォーデンが「将校は嫌いだ」と拒絶する。反目しあう2人はいつしか言い争いになっていた。2人は、こんな惨めな気持ちは初めてだと思うようになる。反対車線から来る車にも顔を隠さなければならない逢引。しかし狂おしく愛してもいる。この相反する気持ちをどすればいいのだろう…。

マッジオが脱獄に成功し、プルーエットと酒を飲み交わしていたウォーデン曹長の前に姿を見せた。しかし、もう彼はボロ布だった。そしてプルーエットの腕の中で死んだ…。

夜…ロリーンの勤めるクラブから出てきたジャドソンを追う1人の男がいた。プルーエットである。彼を暗い路地へ連れ込み、ナイフで刺して殺した。この殺しは新聞の一面を飾った。プルーエットもジャドソンのナイフでケガをして、兵営には帰れなかった。

指揮官室では、大尉の処遇が検討されていた。プルーエットを不当に虐待してきた罪で有罪になった。軍法会議を恐れた大尉は逃れる方法として、辞表を出すことを命令された。


あなたが死ぬ前にニューヨーク州でのトップ100のもの

それをカレンが知ると、ウォーデンに会いたいと電話してきた。2人はいつもの海岸で会う。元大尉は来週本土送還になる。彼女に一緒についてきてほしいという。ウォーデンはいつ「将校」になるのか?カレンには衝撃的な答えが返ってきた。書類は出来ているが、サインはしていない、と。

2人で計画していたのに、何故?口先だけだったの?カレンは戸惑いを隠せない。ウォーデンは、自分はあくまでも一兵卒だ。将校は"演技"が必要だが、自分はそれが出来ないと言う。

別れのときが来た。カレンから切り出した。そして彼女は去っていった…。

…12月7日、朝が来た。皆変わりなく朝食をとっている。飛行機の音が騒がしい。突然の爆発音。日本軍が空軍基地に爆撃を仕掛けた。太平洋戦争の始まりである…。

― 「ここよりとわに」と読む。

なんて素晴らしく計算された映画なんだろう。誰が「主役」というわけではなく、ウォーデン曹長、大尉の妻カレン、プルーイット、ロリーン、マッジオの人生が絡み合いながらも離れ、そしてまた絡み合う。本当に見事に計算しつくされた映画である。

この映画で大事なのは、「軍人」であること。「軍」が好きだと言いながらも、決して「軍」の色に染まれなかったアウトローのプルーイット。「軍」は生活の手段のマッジオ。そして、プルーイットと対極にある、根っからの「軍人」ウォーデン曹長。彼は前線に出られない"将校"などには、さらさら興味がなかったのである。

「軍人」の"妻"としての女ほど、忍耐力を要求され、かつつまらないものはないだろう。夫がいつ戦場に出て行って、一通のそっけない手紙が来る日を待つというものは哀れでもある。しかし、平和なときはひたすら"暇"をもてあそぶのである。両極端な日々を生きる女の気持ちはいかばかりか。

プルーエットがロリーンにプロポーズするシーンがあるが、彼女は「軍人の妻は嫌」と断るのである。「マトモになるの」と言うのである。「マトモな職業のマトモな人と結婚して、マトモな妻になり、マトモな家庭を築くの。」と言い切るのだ。


しかし、「軍人」以外にはなれないと思っているプルーエットには厳しい言葉である。そのプルーエットも「軍人」としては、かなり変わり者である。ボクシングに夢中になっている隊の大尉からクラブに誘われても頑なに断り続ける頑固な男。ボクシングをやらないためなら、どんな"いじめ"にも耐えてしまう強い意志。

しかし、男の巣「軍」というところは、なんと子供じみたところか。あの、ジョン・ウェインの「男の中の男の世界」とはすっかりかけ離れた世界なんですね。プルーエットへの"いじめ"はその最たるものだし、カレンと仮面夫婦でありながら昇進の面で離婚出来ずにいる大尉。その大尉がプルーイットをわざわざ自分の隊に転属させる理由…。

涙なしでは観れない場面を2つ。マッジオが死んだ夜、プルーイットが兵営全棟に響くようにトランペットを涙を流しながら演奏する場面。思わずウォーデン曹長もつけていた机のライトを消してしまう。そして、ウォーデンとカレンの別れの場面。カレンが日差しを遮った手が、敬礼のようだったこと。「軍人」ウォーデンに対する最後の皮肉ですね。

さて、デボラ・カーであるが、彼女の役はいわゆる"妖婦"である。はじめのキャスティングではこの役、ジョーン・クロフォードが演じる予定だったとか。しかし、上品で貞節、一種冷たいイメージの彼女は、なぜかこの役に合っていた。子供が産めないことで悩み、男でその寂しさを紛らわせてきた女。ウォーデンでの恋愛では計画的なところも見せる。実に"女の苦悩としたたかさ"を背負った役柄である。この役が演じられるとは、女優みよりに尽きるかもしれない。

作品賞・監督賞・助演男優(フランク・シナトラ)・助演女優(ドナ・リード)など、「ローマの休日」を抑えて8部門受賞。納得!

原作は800ページを超える大著。今なら映画化に4時間ぐらいかかるであろうが、この作品、118分である。今の映画に関わる者よ、見習ってほしいものである。



These are our most popular posts:

英語で賢くなるサプリ: 英語

2011年4月4日 ... 566で取りあげた問題は、周坊さんが主張を取り下げられたので、一件落着した。 ... しかし、エピグラフとか、宣言、惹句とかいったものには多かれ少なかれ「決め付け」「 独断」「強引」なところがあり、それゆえに ...... 「jerk a thumb その2」(386)(07.10. 22) ...... ある時はフロリダのタンパ、ある時はユタ州のソールト・レーク・シティと ジェット機で(カンザス・シティから)飛ぶのは .... 彼らはインドを故地とし、漂泊の旅に出 た民族で、14世紀頃にはヨーロッパに到達し、16世紀までにイギリスに入ったという。 read more

感嘆符、びっくりマーク【同】exclamation point【語源】

10人から成るチームがファン投票で選ばれた。 ..... billion package / (減税について) 10年間で3000億ドルの法案10-year government bond / 10年物国債10-year program to ..... gray / 16階調16-bit / 【形】16ビットの16-bit machine / 《コ》16ビット マシン16-bit wide / 16ビット長16-bit wide character ...... シューズの伸びを防 ぐために貼り付けられた、補強用の3本の帯状の革が起源。 ...... の終了という意味を 持たせてあったため、1999年9月9日にコンピュータが誤作動を起こす可能性があると 指摘されていた。 read more

くりほん ことばのトピック01

2011年5月16日 ... 日本の感覚だと、神すなわち敬うべきもの、敬うべきものには敬語を使用するのが自然 な流れ。 .... コヘレトの言葉(伝道の書) 10:2◆賢者の心は右へ、愚者の心は左へ。 ... そして、天に上げられたイエスは、ニケヤ信経や使徒信条にもあるように、「神の右の座 に着」く(マルコ16:19)。右は、 .... ローマ・カトリック教会や正教会では、通常、教会堂は 献堂のときに特定の聖人に捧げられる。 ..... ルカ3:1に登場するアビレネに由来するのは 、カンザス州の Abilene(アビリーン)。1858年に建設されたときは Mud ... read more

14essay

この夏は、カンサスのアビリーンにあるアイゼンハワー大統領図書館とワシントンの国立 公文書館に行ってきました。 .... 犠牲になった方々に心からの追悼の念を捧げたいと 思います。 ..... このホームページを開設してから、ちょうど満10年がたちました。この10 ... 予告していました『沖縄戦 強制された「集団自決」』は、現在、再校中ですが、吉川 弘文館より6月10日発売予定です。 ... 著者のおかあさんにいただいたもので、本に付け られていた手紙を読んで、ぜひ読んでみようと思っていたものです。 ...... 1999年も 終わりです。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿