2012年4月30日月曜日

新しい出発


新しい出発

インタビュー:チャーリー・クック、ジェリー・ハグストロム

2006年11月7日火曜日に行われた中間選挙。バージニア州アレクサンドリアで、列を作って投票する有権者

2008年の米国大統領選は、通常の大統領選とは様相を異にしている。現職の大統領と副大統領のどちらもが、米国の公職最高位をめぐる争いに出馬しないからである。米国務省国際情報プログラム局専属ライターのマイケル・オースティンが2人の専門家にインタビューし、この政治状況について語ってもらう。また、2008年選挙の季節に見られるそのほかの問題についても展望する。チャーリー・クックは「クック・ポリティカル・レポート」の編集者兼経営者であり、ジェリー・ハグストロムは「ナショナル・ジャーナル」の寄稿編集者である。

質問:2008年の大統領選挙には、非常に早い時期から、国内外の関心が集まっていますが、その理由は何でしょうか。また、今回の選挙はこれまでの選挙と、どこが違うのでしょうか。

クック:現職の正副大統領が出馬しないというケースは、実に80年ぶりのことです。どちらの政党にとっても、これだけ戦場がガラ空きになっている選挙というのは、本当に珍しいことです。通常は、民主党か共和党の大統領、あるいは副大統領が出馬していて、(所属する党の指名を)難なく勝ち取ってしまうのです。2人とも出馬している場合もあります。そして、もう一方の野党側では、大きな戦いの場があり、何人もの候補者が指名を競い合うというのがいつもの状況です。しかし今回は、どちらの側にも、戦う場が広がっているのです。本当に驚くべき選挙です。このような状況は初めてのことです。

ハグストロム:観戦するのが楽しみな選挙ですし、同時に、世界の人々にとっても重要な選挙だと思います。そして、早くから見守る必要があります。誰が党の指名を獲得するのか、もちろん誰が最終的に戦いを制するのか、非常に混沌としているからです。

質問:いつもの選挙に比べると、候補者たちは早くから資金集めを始めました。その理由のひとつは、現職が2人とも出馬しないことですが、ほかにも理由はありますか。

クック:有権者の支持を得ることが、以前に比べて、益々難しくなっています。20年、30年前は、テレビネットワークが3つだけでした。それを使えば、ほとんどすべての有権者に訴えかけることができました。しかし、今は、ケーブルテレビあり、衛星テレビありで、チャンネルの数も何百とあります。その上、有権者の関心を奪うものは、ほかにたくさんありますから、人々をとらえて、メッセージを一律に伝えるのが難しくなっているのです。

ハグストロム:何年も前のことなら、候補者は大きなイベントを催したり、大きな工場に出向いて、選挙運動をしたものです。そうした会場で、大勢の人を集めることができた。しかし、いまは、そんなことはできません。みんな、オフィスで働いていますから。大きなイベントを構えても、人々は出てきてはくれません。そこで、テレビやラジオで、訴えなくてはなりません。それには、広告を打つための資金が必要です。

クック:米国では、みな、党に投票するのではありません。候補者 ――誰々という個人―― に票を入れるのです。ですから、議院内閣制の場合と比べて、ずっと多額の支出が必要になります。

ハグストロム:米国には、候補者を選ぶための予備選挙制度があります。そこで、どこからともなく候補者が出てくることも可能なのです。指名を獲得するのに、党の古参である必要はありません。しかし、予備選挙までに党員に顔を売るには、金と人と時間が必要なのです。

2012年4月28日土曜日


</head><body bgcolor="#cccc88" id="readabilityBody" > <center><br clear="all"/></center><blockquote > ǯ˳ʪˡȤˡΧܹԤޤꤵ줿ƻ롢꡼뤳ؤޤ<br/> ϡܤ˸©Ƥ礭ﳲͿƤޤﳲ̤˿ǤϤޤ󡣹ܿˤҤ礭ΣĤǤޤإڥΤ褦ˡ륹Ф黵ƤޤȤ⤢ޤ<p>ˤ礭ʬ2̤ꤢꡢҤȤĤϹ񳰰ƹǤԤϥХ֥롼롢˥ޥԤϥ󥴥֥ʡӥҥʤɤ󤲤ޤ֤ǤϹ񳰰ФˤǤˤҤʤΤȹͤޤ</p><p>γȻ<br/> ⤽⳰ȤΤƤʹ֤䤽夵褦Ȱտޤ줿ΤǤǤˤ뤳ȡήŪ˹ԤʤƤ뤳Ȥ򿼤ƤޤϿͤμʳǤ¾ϤؤγȻˡϤޤ󡣤äƿͤˤȻήФɤФʾ©ϤȤʤȤԲǽǤ̵ȸޤ줬1֤ˡǤ</p><p><br/> ϤʤˤⳤΰˤΤǤϤʤȤȤҤޤ⤫AϤBϻΥ줿ȤޤAΥBΥҤꡢˤäƤơνĸͭΰҤ򻨤äƤޤޤϼĹǯˤäۤ󤲤Ƥ̯ʰҤκ롢뼫⻺̣ޤդ建ȤȯŸŪﳲǧ­ǤήۤȤɤǤäʸлήʸФ©¾ε˺ήַϤ礭𤷤Ƥޤ¿Ǥ˥ήϿվѤȤƳϤŪήƤ뤬ˤ뿩ǡ糭礭ﳲ򤦤ޤή뤳Ȥ¾οʪˤȤäƤ϶ҤʤΤǤäȤɤ٤ˤ°פή򤱤٤Ǥ </p>

2012年4月27日金曜日

編む*寝る*縫う


りょうが動けるようになってきてからというもの、くぅの居場所がどんどんと狭まってきてます。でもまだくぅを追い掛け回したりするわけではないので、くぅもまだまったりとしてるんですけど。りょうの主な遊び場所はリビング。りょうがいるから、いつもリビングにはいりびたってはないものの、みんながいるリビングにはやっぱり居たい時もあるくぅ。そんな時、まったりする場所は・・・
6月にケンタッキー州ルイビルの観光名所
cursor='hand'" />

このマット、パズルみたいに、一個一個組み合わせるようになってるんですが、くぅがくつろぐのは、このドアに一番近い、このいっちばーん隅のパネルの上。
"メトロアトランタで行う夏のもの"
cursor='hand'" />

でも、この隅でも、りょうが遊んでるマットの上だし。すごい近いし。充分に危険いっぱいだと思うんだけど。そんな危険であっても、どーしても床は嫌なのね。犬なんだから、床に座ろうよ。

「隅においやられてかわいそーに」って思う事もあるけど、でもよーく考えたら、ここ、リビングのど真ん中だし。ま、いっか。

PEKOLINO from U.S.A.

州立劇場フォールズチャーチ、バージニア州
のような吹きだしにしてみたくってみたくって、トライしてみました。で、でも・・・アウトラインがイビツ。ま、それも個性って事で。こういう吹きだし、「きっと難しいんだろうな」って思ってたけど、全部手書きで吹きだしを作るほうがよっぽど難しかったことがわかりました。しかも見た目が悪いし。今度からこれでいくぜい!!



These are our most popular posts:

編む*寝る*縫う:未分類

アメリカ、シンシナティの暮らし ... 公園とかどっか子供を遊ばせるところとかでも。あ、 でも、こっちでもどけ込めてないから、そこはどっちつかずか。。。そう、 ... あと、 ニューヨークとはまったく違ったオハイオ州シンシナティでの生活を書いていこうって思っ てます。 ... ここ3日、そのせいでどこにも行けなかったじゃないか・・・。 .... 仕事場で破水 してしまって、家に一回戻って、手伝いにきてくれている私のお母さんと、旦那さんと私と みんなで病院に向かったんですが、くぅ、なんだかただならぬ感じを感じとったのか、「 くんくん」言って、 ... read more

アメリカ日和 200706

トランクも広くてそこがCocoの指定席。 bur16 ... 先週末、オハイオ州(シンシナティ 北)で「アメリカで一番大きいドッグフェスティバル」とうたい文句のイベントがあり、二人 +一匹ではりきって出掛けてきました(^^) 広~い、公園の敷地に、出店(Adoption, Donation,雑貨,ドリンク等のお店)がずらっとならんで、わんこを連れた家族連れで いっぱい。 ... どこかの大会のチャンピオンの組も数組出ていて、すごいすごいの連続で した~() ... read more

編む*寝る*縫う

暖房をつけたものの、しばらくあたたかくならないので、小さい扇風機型の暖房を持っ てきて、私をりょうのいるところだけつけたら、どこからともなくくぅが ... あと、ニューヨーク とはまったく違ったオハイオ州シンシナティでの生活を書いていこうって思ってます。 【 PR】 ... read more

オハイオ州エンターテイメント情報

2001年8月29日 ... コロンバス,クリーブランド,アクロン,ヤングスタウン,トレド,シンシナティ,デイトン(+ その近郊)のエンターテイメント情報,それから隣接諸州の美術館情報をリンク1してい ... 観光情報とは違いますが,このリンク集が"オハイオ州の情報"をウリにしているので, 載せておく価値はあるでしょう. .... どこに行っても見ます. ... 大きさは,そこいらにいる( 大型の)犬とほとんど変わりません. .... カーディナルやブルージェイを見ながら,公園で 昼食をとるのが,僕の気に入っていた(秋の)週末の過ごし方でした. read more

2012年4月25日水曜日

リロケーションって何ですか??:イエQ&A:浦添宜野湾の不動産情報「イエステーション浦添・宜野湾店」


リロケーションって何ですか??

更新日: 2006年11月05日

リロケーションとは英語の「RELOCATION=移転または配置転換」の意味からとって、転勤者の留守宅を賃貸管理する業務形態のことです。

一般的には空き家になる自宅を賃貸管理してくれたり、空き家のまま管理するなどのサービスに分けられます。

賃貸管理代行・・・入居者募集、家賃の催促、入居者クレーム処理など(一般的に言う大家さん業の業務代行)

2012年4月24日火曜日

何もしないで、後悔したくないから・・・ - どら工房にゃん =^O^= - Yahoo!ブログ


たくさんのコメント、転載・・・ ありがとうございます。 みんなの想いが届きますように!

 

 

 

 

ほかにできることはないか???

 

ブロ友さんが、イギリスの動物愛護協会にメッセージを送られたと聞き

「私も送りたい!英語わからない!やり方とメッセージを教えてください!」 って

無理なお願いをしました。

 

匿名でならと言う約束で、教えていただきました。

 

 

方法は。。。

 

まず、ここへ行きます。

 

RSPCAのサイトは、いたずらなどを防ぐためか、登録してからメールを送るシステムになっています。


 

 

↑ My RSPCA というところがあります。そこをクリックします。

 

 

 

↓ ログインページが出てきます。

そこのWant to register with us?をクリックします。

 

 

 

すると・・・名前、メールアドレス、そしてパスワードを入れる箱が出てきます。 ↓
まず登録です。

 

 

登録して Next をクリックします。

 

 

 

↓ Welcome to My RSPCAというページが出てきます。
そこの Enquiries をクリックします。

 

 

 

 

↓ Create an enquiries が出てきます。
それをクリックします。

 

 

 

 

 

2012年4月23日月曜日

Commutative Weblog: 事件 アーカイブ


世を騒がせた元厚生官僚襲撃事件の犯人が自首してきた。Webニュースによると、「今から自首する」「34年前のあだ討ち」。小泉毅容疑者(46)が警視庁に出頭する約2時間前の11月22日午後7時すぎ、TBSのホームページに本人からとみられる書き込みが寄せられていたことが11月23日、分かった。「今回の決起は年金テロではなく、34年前に保健所に殺されたペットの仇討ちである」ということである。

TBSによると、書き込みは番組へ意見を寄せたり問い合わせたりするフォームで11月22日午後7時9分に送信された。差出人の氏名、問い合わせる番組名、件名を書く欄には、いずれも「元厚生次官宅襲撃事件」と記されていた。住所や年齢、メールアドレスは空欄だった。

小泉毅容疑者(46)の父親(77)は23日、山口県柳井市内の自宅で、「テレビの速報を見て、別人であってほしいと思っていた。まさかわが子がこんなことをするなんて……」とショックを受けた様子だったという。当然である。しかし、マスコミは、例の秋葉原無差別殺人事件のときも、犯人の父親に取材していたが、被害者を除けば一番のショックを受けている両親に取材するとは無神経ではないか。

2012年4月21日土曜日

奇妙な世界の片隅で 何になりたい?  −変身譚をめぐって−


リンクを貼らせていただきました
いつも、アメーバブログ「猫寺にゆけ!」でお世話になっております、
ねこでらでございます。
アメブロからリンクを貼る方法が分かりませんでしたので、
別名義で作っているココログのほうから、リンクさせて頂きました。
(そちらのURLを入力しておきました。)
これからも宜しくおねがいします(^^)。

kazuouさんがご紹介くださった変身譚、未読のものも多数あり、
これからまだまだ読んでいけると思うと楽しみです。

そうそう、男女の間の変身では、ゴア・ヴィダールの『マイラ』(早川ノヴェルス)や
ウィル・セルフの『コック&ブル』(白水社)なんてのもありますね。
どちらも、悪趣味といえば悪趣味なんですが(笑)。

【2006/05/26 20:45】 URL | ねこでら #17ClnxRY [ 編集]

テーマとは関係ありませんが
マーガレット・セント・クレアの短編集が出ていたんですか。
SF読み始めに初めて買った2冊のハヤカワ・ポケットSFのひとつが彼女の『アルタイルから来たイルカ』ということで忘れられない名前です。ちなみにもう一冊がヘルベルト・フランケの『思考の網』。今思うとずいぶんマイナーなものに手を出したものです。
さて変身譚といえば、フレドリック・ブラウンの艶笑譚を思い出します。美しい人魚に恋をし、願い叶って自分も人魚になった男。いざ思いをとげようとしたところ当然下半身は魚で‥

2012年4月20日金曜日

【歴史は】 世界恐慌時の世界 【繰り返す】


【やっぱり歴史は】 世界大恐慌時の世界 【繰り返す】

ブラマン前・後の状態

≪ブラック・サーズデー前の状態≫
世界大恐慌の前は、無類のバブル景気が発生していました。
第一次世界大戦後の混乱から抜け出して、世界中が好景気に沸きかえっていたのです。
ただ、その中では密かに経済の病が進行していたのでした。
(詳しくは【金が関係】暗黒の木曜日の裏事情をご覧下さい)

アメリカには世界中から資金が集まり、世界中が株式投機と言うマネーゲームに興じました。
(アメリカの株価は、バブル前の5倍に跳ね上がりました)

≪ブラック・サーズデー発生≫
そんな中、1929年の10月24日、突如としてアメリカ株の大暴落が発生しました。
この株価の大暴落が起こった時は木曜日でしたので、ブラック・サーズデーと名付けられました。

この株価の大暴落で、株に手を出していた多くの人々は多額の負債をかかえることとなり、企業は資金繰りが大幅に悪化。ウォール街のビルの窓から飛び降りて自殺する人も出てしまいました。
(その当時、各国の政府は利上げやら規制やらをしたのですが、多額の借金をしてまで株を買う人も多く、株価の大暴落のダメージを大きくしてしまいました)

≪ブラック・サーズデー後の状態・アメリカ国内≫
ブラック・サーズデーによる株価の大暴落で負債を抱えたり資金繰りの悪化した企業は、あれよあれよと言う間にバタバタと連鎖倒産しました。

その結果、世界各国の失業率は急上昇してしまいました。
失業してしまった人々は、お金を使わなくなってしまいました。

2012年4月18日水曜日

東部3



アパラチア山脈の東にはたった五つの国立公園しかない。そのうち一番古いアケーディアを最初にいった。フロリダの先の湿地帯に二つあるが、そこまで行くには随分遠い。他の二つが南アパラチア山中に二つ並んでいる。そこを一度にみてみようというのがその年の計画であった。

ヴァージニアの山地がシェナンドア国立公園で、ノース・カロライナとテネシーの山地にまたがってグレイト・スモーキー・マウンテインズ国立公園がある。二つの公園をブルーリッジ・パークウェイとよばれる長大なスカイラインがアパラチアの尾根づたいにつないでいる。

アパラチア山脈はロッキーに比べてかなり古く、なだらかな丘陵をなしていて険しさはない。だからこそ州を越えた数百キロものスカイラインの建設が可能だったのだと いえる。とはいえ、当時この山脈を徒歩で越えることは危険な冒険であったことにかわりはなく、独立してもながくはこの稜線が新生アメリカのフロンティアであった。

山の向こうには広大な沃野が広がっている。白人がその土地を得るには東部山地に居住しているインディアンを沃地の西端の川向こうまで追いやる必要があった。1830年、ジャクソン大統領は「インディアン撤去法」という暴力的な法律を成立させ、ミシシッピー川以東の南部地域に住む、チョクトウ、クリーク、チカソー、セミノール、チェロキーのいわゆる開化五部族約六万人を、ミシシッピー川以西の僻地へ強制移住させることにしたのである。インディアンたちはテネシー州とノースカロライナの州境の山地から、ケンタッキー州を通り、あるものはミ ズリー州を経て、あるものはアーカンソー州を横断して、インディアンのために用意された不毛の地オクラホマまで1300kmの「涙の道」を、飢餓と病気と困憊のなかで歩きつづけたのであった。その終わりの姿をルート66のオクラホマシティにある「カウボーイの殿堂」で見た。

こうして白人たちはフロンティアをアパラチアからミシシッピー川に移し、その東を白人の世界とすることに成功したのである。その後セントルイスを起点として西部大開拓が始まり、1849年金鉱の発見とともにフロンティアはロッキーを越えて太平洋に達する。そこでアメリカのフロンティアは消滅した。ジェイムズタウンに英国人がはじめて入植して約250年後のことである。

トップへ



シェナンドア国立公園

北はオンタリオ湖の東岸から南はテネシーのノックスヴィルまで、アパラチア山脈に沿ってインターステート・ルート81が縦走している。その南半分の東側を寄り添うように、南北に走っているのがシェナンドアのスカイライン・ドライブウェイと、それに続くブルーリッジ・パークウェイである。一連のスカイラインは、北はシェナンドア国立公園にはじまり南はグレイト・スモーキィ・マウンテンズ国立公園に終わる。

シェナンドアいう言葉は、古くからアメリカの歌や絵に詠われた伝説的な川の名前からきていて、ヴァージニアの美しい谷、丘、川、草原の懐かしい風景の代名詞になっている。ブルー・リッジ山脈の峯にそって三百平方マイルに、古典的なアメリカのパノラマが広がっている。シェナンドアは山の険しさ� � �感じさせない優しい山である。尾根伝いのスカイラインドライブウェイに沿って、アパラチアン・トレイルの名で知られる自然歩道が公園内を百マイルにわたって整備され、人は容易になだらかな山に抱かれた谷川や牧場や草原を歩いて楽しむことができる。雲海の向こうに見える山並みもまた、緑に覆われたなだらかな丘陵である。

この谷にはインディアンが狩猟採集生活をおくっていた。白人がはじめてブルー・リッジの山を越えたのは1716年で、その後低地を中心に入植が始まり、十九世紀にはこれらシェナンドアの谷に住む人たちは独自の生活様式や文化を形作っていった。

やがて、東部の商業資本が進出するにつれ、森林資源が破壊され、バイソンなどの野生動物も死に絶え、山村生活者の多くが他の土地に移� �� ��いってしまった。二十世紀になってこれら自然や文化の復元や再生の気運が高まり、1926年に政府より国立公園の指定を受けた。公園内を南北に縦走する105マイルのスカイラインドライブウェイは1939年に完成したものである。

私たちのこの夏の旅は合計900kmを越えるドライブウェイの旅であった。北の入口は、首都ワシントンからインターステート66をおよそ100km西にいった、フロント・ロイヤルにある。道路の両側の林が切れるたびに見晴らしのための駐車場が設けてあって、マイル表示がある。数えてみると展望地点は80近くもあった。どこで車を止めるのがいいかは、それまで見た風景の脈絡のなかで、なんとなく判断できるようになっていた。勿論、案内書に書いてある主要な見所ではす べ� ��フルストップする。

スカイラインの最高点はたかだか標高1100mで、尾根伝いのスカイラインという感じはなく高原を走っている安心感があった。高原に広がるビッグ・メドウズ、南北戦争当時の情報連絡地点であったシグナル・ノブ、スカイラインの最高点スカイランド、六つの滝があるホワイトオーク・キャニオンなどを経て、ロックフィシュ・ギャップでスカイラインが終る。

トップへ



ブルー・リッジ・パークウェイ

「青い尾根」とよばれるブルー・リッジ山脈には、南部にチェロキー、東部にカトーバ、北部にはイロコイ、ショーニーそしてデラウェアインディアンが住んでいた。彼らの運命や、十八世紀後半からはじまった白人の入植の経緯は、シェナンドアの場合と同様である。小集団、ときには一家族でこの山に移ってきた人々は自給自足の生活をするほかなく、外部世界との接触も希であった。彼らの生活はその後二百年の間殆ど変わることがなかったといわれる。

ブルー・リッジ山脈の尾根づたいのパークウェイは、1935年にヴァージニアとノースキャロライナの州境近くから建設がはじまり、1987年グランドファーザー・マウンテン部分で完成した。長さ750kmの長大なスカイライン・パークウェイである。自然と文� � �の歴史が保護されたこの山系パークウェイには250余りもの展望駐車場が設けられていて、場所により、季節により、又は一日の時刻により異なる景観を楽しむことができる。

パークウェイに沿って主要な個所にマイル表示が立ってある。ゼロマイルはシェナンドア国立公園の南端のロックフィッシュ・ギャップにある。「ギャップ」とは峯・峠を意味することもあるがこの地方でいわれるギャップとは山の窪地を意味し、山越えがもっとも容易な場所として用いられた。60マイル南下したところでジェイムズ川の上流を渡る。ジェイムズ川は州都リッチモンドを通り下流でジェイムズタウンを左手にみて軍港ノーフォークで大西洋に出る。

なだらかな見晴らしのよい高原道路をのんびり走っていくと、パークウェイは急な登りに転じピークス・オヴ・オターに出る。シャープ・トップとフラット・トップとよばれる二つの山の谷間にあって、昔はここに二十家族が住む小さな山村があった。今はリゾート・ホテルが建つ観光地となっている。

再び道は下ってロアノーク川を渡り、パークウェイ沿道では最大の町ロアノークの東側を通る。この町は1880年に鉄道が通るまでは小さな山村であった。1980年代初め、アメリカが農業不況で鶏卵が不足した時代、富山県の鶏卵会社がここに進出して大成功を収め、以来ここは、アメリカ東部屈指の鶏卵産出地となっている。こんな所で日本との関わりを知るとは思わなかった。

2012年4月17日火曜日

ジンバブエの軍と警察、子供にダイヤモンド鉱山での労働を強制 旅行情報は From VALVANE


どんな国を、旅してみたいですか…? From VALVANEでは、海外旅行をされる方がもっと旅を楽しめるよう、旅の情報を集めるお手伝いをしたいと思います。

旅を楽しむために、大切なこと…。
海外旅行を楽しむためには、もちろん観光地の見どころや宿泊施設、航空チケットについての情報も大切ですが、From VALVANEでは何より「安全であること」が大切であると考えています。 安心出来てこそ、旅は楽しめるものですからね。そしてその上で、「その国、その地域の歴史や文化、習慣について」もっと理解を深めることが出来たら…。旅はもっと楽しくなると思いませんか?
そのためにFrom VALVANEでは、旅行先の安全性やお国柄などが良く現れていると思われるニュースを中心に、ピックアップしていきます。

          

・ Wikipedia「バクラヴァ」にて、紹介されています。
・ カナダ、バンクーバーの日本語情報雑誌「Oops!」にて、紹介されました。
  

2012年4月14日土曜日

世界貿易センター爆破事件 - Wikipedia


世界貿易センター爆破事件(せかいぼうえきセンター ばくはじけん、World Trade Center bombing)は、1993年2月26日、ニューヨークの世界貿易センタービル(WTC)の地下駐車場で爆弾が爆発した事件である。

犯行はイスラム原理主義テロ組織アルカーイダ(オサマ・ビンラディン)とイスラム集団(オマル・アブドゥル=ラフマーン)が関与したとされている。

[編集] 事件の背景

1991年の湾岸戦争において、クウェートに侵攻したイラク軍をアメリカを中心とする多国籍軍が撤退させた。アメリカ軍はメッカ・マディーナのあるサウジアラビアに駐留しイスラム原理主義の過激派を刺激した。事件の起きた1993年には前月の1月にバージニア州ラングレーにある中央情報局(CIA)本部の正門前でパキスタン人のミル・アイマル・カシ(偽名でアメリカに入国した際の名前はミル・アイマル・カンシ)が路上の車内からAK-47型のライフルを乱射、CIA職員2名が殺される事件が発生していた(カシは1997年に連邦捜査局によって誘き寄せられたパキスタンのパンジャーブ州で身柄拘束され、アメリカで第一級殺人の罪で2002年に薬殺刑に処せられた)。 アメリカとイスラム過激派との対立は拡大を続け、2001年にはアメリカ同時多発テロ事件が起きることになる。

2012年4月13日金曜日


2355,20071201,001wh_sm,2355.jpg,"FVOgECXL[
YnFXRbgbr/>YnFXRbgbr/>YnFXRbgFVOgECXL[
YnFXRbgbr/>YnFI[Xgbr/>YnFI[Xgbr/>YnFXRbgbr/>YnFXRbgbr/>YnFXRbgbr/>YnFXRbgbr/>YnFXRbgbr/>YnF{h[n
itF|CbNAC T
iFVg[ VEo[W 1998
CFF�br/>YnFuS[jn
itFVuAC v~GEN
iFVu PC eEhEgl 2001
YҁFWEfbv
CFbr/>YnFuS[jn
itFVuAC OEN
iFVu GC EN 2000
YҁFWEfbv
CFbr/>YnFVp[jn
itFVp[jAC
iFRhE[W NV
YҁFfDgD}
CFbr/>YnFVp[jn
itFVp[jAC
iFfoE NV ubg
YҁFfoE
CFbr/>YnFP[v^E
itF
iFKWV [fo[O 2010
YҁFKWV
CFF�br/>YnFP[v^E
itF
iFKWV [fo[O 1999
YҁFKWV
CFF�br/>YnFRbBs
iF uMn 2004
YҁF
CFbr/>YnFޗnj䏊s
iFSy Ď
[J[F𑢇
eʁF1800mbr/>YnFL|s
iF| Ď
[J[F|ߎ𑢇
eʁF720mbr/>YnFL|s
iF| Ď
[J[F|ߎ𑢇
eʁF1800mbr/>YnFOdCS
iFq ʏĎ
[J[F𑢇
eʁF720mbr/>YnFOdCS
iFq ʏĎ
[J[F𑢇
eʁF1800mbr/>YnFmc
iFy ʖ{ h
[J[Fyߎ𑢇
eʁF1800mbr/>YnF{茧PnS
iFRUTO
[J[F_y𑢇
eʁF720mbr/>YnF{茧PnS
iF̔
[J[F_y𑢇
eʁF1800mbr/>YnF啪S
iFK glZ r 720ml
[J[FK𑢇
eʁF720mbr/>YnFs
iF邢_ 1800ml
[J[F
eʁF1800mbr/>YnFs
iF邢_ 720ml
[J[F
eʁF720mbr/>YnF{茧ss
iF 1800ml
[J[F𑢇
eʁF1800mbr/>YnF{茧ss
iF 720ml
[J[F𑢇
eʁF720mbr/>YnFs
iF‚ 720ml
[J[FTb|r[
eʁF720mbr/>YnFXRbgh
[J[F\{EA
iFACz[}[N ufbg WN
{g[F
eʁF700mbr/>YnFXRbgh
[J[F\{EA
iFAC WFh ufbg WN
{g[F
eʁF700mbr/>YnFXRbgh
[J[FO[W
iFnChNB[ }WFXeB ufbh 25N
{g[F
eʁF700mbr/>YnFXRbgh nCh XyCTCh
[J[FXyCTCh
iFXyCTCh 25N ZjeB[
{g[F
eʁF700mbr/>YnFtX RjbNn
[J[F|[W[
iF|[W[ gfBbV
{g[FItBV
eʁF700mbr/>YnFtX
[J[F}[e
iF}[e VOP
{g[FItBV
eʁF700mVOP,,9000,,w,{,1,10,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,z 7156,20080209,006br,7156.

2012年4月11日水曜日

ヨセフ. パレルモ: アメリカでの貧困の話ではないのオバマの危険 | カナダの移民と外国人採用のニュース


バックで 1980, ロナルドレーガンは値しないと貧しい人々を擬人化、個々についての作り話の物語を繰り返し選挙遊説. 彼はと呼ばれるシカゴの女性があった "福祉の女王" 人 "eighty名前を考えていた, thirtyアドレス, twelve社会保障カード" や "つの非存在夫の退役軍人のメリットを収集。" 彼は彼女の非課税所得としたところ、 "について $150,000". 物語は、リンドンジョンソンの大学会の社会的プログラムの障害を起訴モチーフになった. しかし記者は、ケースを精査するときに彼らはで有罪判決をされていたシカゴで唯一の女性を見つけることができる 1977 総額約福祉の小切手を拾うために2つの別名を使用しての $8,000.

レーガンは、彼が何と呼ばれる対比したとき "真に困窮" や "本当に貪欲," そして時には話題 "デザイナーブランドのジーンズの福祉の女王," それは、アメリカで貧困の原因と結果を理解しようとするの出発をマーク. 彼の政権のメンバーは、その後で次のようにカウントケチャップを提案したときに "お浸し" 連邦政府の学校給食プログラムでお金を節約するために、彼らは公共の軽蔑に直面して後に後戻りを余儀なくされた.

過去20年を通して貧困層の窮状は、アメリカの政治の大きな関心事となっていた. の 1961, CBSは、エドワードRを放送するときに中流階級のアメリカ人はショックを受けた. マローのドキュメンタリー 恥の収穫 農村フロリダの移民農業労働者の生活状況を公開感謝祭の翌日. マイケルハリントンが公開され、翌年 その他のアメリカ, アメリカの貧困について, これは、ケネディ大統領の目に止まり. リンドンジョンソン "貧困との戦い" 続いて, と貧困を緩和することロバートFの両方のシンボルでした。. ケネディとマーティンルーサーキング, 彼らの最後の年にジュニアの公共の仕事.

レーガンの新しい態度は、繁殖の無関心に貧しい人々の失敗のために国家をshamingからフォーカスを変更, または悪化, 貧困の被害者自身のせい. この改良された保守的なイデオロギーは、貧困の支配的な文化の解釈だけでなく、政府の役割の再編成に向けての長い道を行きました (もしあれば) その影響を軽減で. しかし、レーガンは彼の共和党の子孫が彼を取るとどこまで想像できませんでした "福祉の女王" 糸.

2012年4月10日火曜日

日本の陰謀 (3) P3


id=2>

これまで、関係当局の担当者から、「何故あなたが狙われるのか。」という執拗な質問を受けた。そして、これが、いかに被害者を窮地に陥れるかを知った。そして、こういった質問をする担当者の発言内容を吟味すると、ほとんどがマニュアルどおりのプロの応対であることがわかった。

これは、見知らぬ男性にストーカーされる女性に対して、「何故あなたばかり狙われるの。」と尋ねるようなものだ。その女性は、「私が魅力的だから。」とは、なかなか言えない。

嫌がらせは目的ではない。

私の場合、両親は結婚当時、既に嫌がらせを受けている。ただし、両親は、最後まで嫌がらせが組織的であることを理解できなかった。今日、一連の事件を総合して、その共通性から私たち親族は確信した。嫌がらせの対象は相続人に及ぶ。だが、振り返って考えると、私でさえも成人してから30年間も嫌がらせの背景がよくわからなかった。自分なりに最大限の調査は行った。

id=2>
これらを考えたとき、一つの疑問が生じる。嫌がらせの組織性に気付かない被害者は、嫌がらせを止めれば忘れてしまう。それで、嫌がらせ組織にとっては無害な者たちだ。だから、被害者の相続人に嫌がらせを続けねばならない理由はない。しかも、被害者は、加害組織を認識しておらず、個人的な恨みは残っても、その組織全体に恨みを晴らそうとする動機はない。

しかも、私の両親は典型的なお人好し夫婦で世間を敵に回すことはあり得ない。それなのに、何か、恨みでもあるかのように世代を超えて嫌がらせを続ける。これは一体どういうことなのだろうか。

海軍でのちょっとした話

2012年4月9日月曜日

ランス・アームストロング - Wikipedia


ランス・アームストロングLance Armstrong , 1971年9月18日 - )、本名ランス・エドワード・アームストロング(Lance Edward Armstrong )は、アメリカ合衆国テキサス州プラーノ出身の自転車プロロードレース選手。精巣腫瘍との闘病の後、ツール・ド・フランスで前人未到の7年連続総合優勝(1999年から2005年)を達成した。

その活躍は世界的に広く知られ、2002年にはスポーツ・イラストレイテッド誌の年間最優秀スポーツマン(Sportsman of the Year)に輝き、2002年・2003年のAP通信年間最優秀男性アスリート、2003年・2004年のESPNのESPY賞最優秀男性アスリート、2003年のBBC年間最優秀スポーツ選手賞海外選手部門の各賞を受賞している。

近年ではLivestrong財団の財団長としてガン撲滅研究を進める一方、TREKの株主として、新型モデルの開発などに関わっていたが、2009年のツアーダウンアンダーから現役に復帰することとなった。また、U-23の若手育成を目的としたチーム「TREK-Livestrong U-23」を創設、自らオーナーを努めている。

2011年2月16日、再度の現役引退表明が彼自身により発表された。しかしながら、これはロードレースへの参加を控えるという趣旨であり、後述するように、現状ではトライアスロンやマウンテンバイクを利用したレースに活動の場を移している。

[編集] 生い立ち~プロデビューまで

ランスの誕生時、父親はおらず、彼は母によって育てられた(母の自立の精神は、自分にも強い影響を与えたと彼自身しばしば言及している)。3歳の時、母の再婚により現在の姓であるアームストロングを名乗ることになった。しかし継父との関係は良好とはいかなかった。子どものころはアメリカンフットボールが人気だったが、自分にはその才能がないと悟ったランスは水泳、そして母が多忙なため送り迎えが出来ず、ジムとの行き帰りに使用していた自転車、それらを複合させたトライアスロンを最終的に始めることとなる。

その身体能力は非常に高く、12歳のときから一般カテゴリーに参戦していたほどであり、16歳でプロに転向。1987~88年は19歳以下のトライアスリートのランキング1位に輝き、1989~90年にはアメリカ選手権のスプリント部門で2連覇を果たした。

この後ほどなくして自転車競技に専念することを決め、アマチュアサイクリストとして1991年のアメリカ合衆国チャンピオンとなったほか、バルセロナオリンピックのロードレースでも14位に食い込んだ。ちなみにこの時金メダルを獲得したのがファビオ・カサルテッリである。

[編集] 競技生活前半

これらの実績をひっさげて1992年にプロに転向。

翌1993年、アメリカチャンピオンになりスターズ&ストライプのジャージに身を包みツールドフランスを迎えた。第8ステージで、ラウル・アルカラらと数人での逃げを決め、ゴールスプリントで区間優勝。数日後に監督の指令によりリタイアしたものの、プロ転向2年目にして早くもグランツールでの勝利を収め、大器の片鱗をのぞかせた。

そして、同年オスロで行われた世界選手権のロードレース種目では単独の逃げを決め、ミゲル・インドゥライン、オラフ・ルードヴィッヒ、ヨハン・ムセウといった並み居る強豪を抑えて優勝。弱冠21歳[1]で世界選手権という大舞台を制した快挙により、一躍世間から注目を浴びるようになる。ちなみにこの年のアマチュア部門のロードレースの優勝が後に好敵手となるヤンウルリッヒである。

1995年は前年2位に入っていたツアー・デュポンで優勝したほか、クラシカ・サンセバスティアンでも優勝。クラシックスペシャリストとしての地位を高めた後、ツール・ド・フランスへ出場。途中チームメイトのファビオ・カサルテッリをレース中の落車事故で失うという悲劇に見舞われながらも、その3日後にファビオが一番取りたいと語っていたリモージュステージにて優勝を遂げた。

そして翌1996年もツアー・デュポン連覇をはじめ、パリ~ニース総合2位、フレッシュ・ワロンヌ優勝などの好成績をおさめ、一時は世界ランク1位を記録するなど成功は続いた。しかしシーズン中盤以降はツール・ド・フランスを途中棄権したほか、アトランタオリンピックでも12位と期待はずれの結果に終わるなど目立った活躍ができなかった。

[編集]

身体の不調を感じ、診断を受けたランスは1996年10月2日、医師から自分が精巣腫瘍に侵され、既に肺と脳にも転移しており、生存確率は50%であることを告げられる(ナイキによって2005年から発売されている彼のブランド「10//2」やトレック社「1/2 Series」はこれが由来)。

精巣腫瘍には化学療法を施すのが一般的だが、治療薬のブレオマイシンには肺毒性があり、間質性肺炎を引き起こすなど、心肺機能を低減してしまう副作用があるため、プロの自転車選手として復帰することは不可能になると判断したランスはこれを拒否。結局インディアナ大学医学部で心肺機能へのダメージは少ないが、より過酷な化学療法を施し、さらに脳の浸潤部を切除することとなった。

その後、幸運にも治療は成功し、小康状態となったという診断を受けてトレーニングを再開。しかし所属していたコフィデスからは、再起不能とみなされて事務的に解雇された。

[編集] 競技生活後半

その後もリハビリとトレーニングを続け、デビュー時に所属していたモトローラが、1997年に解散したのに伴い、新たに結成されたUSポスタル・サービスと契約し、翌年にプロとして復帰。初戦となったパリ~ニースで以前のように動かない自分の体に苛立ち途中リタイア、一時はそのまま自転車人生もリタイアしかかる。妻やヨハン・ブリュイネールらの説得により全米選手権をラストランとすることにしたが、そこで好成績をあげた事で本人のやる気も復活し、同年のブエルタ・ア・エスパーニャで総合4位、世界選手権タイムトライアル、同ロードレースでもそれぞれ4位に入り、復活をアピールした。山岳ステージの厳しさではツール・ド・フランスを上回るとされる同レースで上位入賞を果たしたことにより、彼はステージレース� �戦い抜く自信を持ったといわれている。

そして1999年、ドーフィネ・リベレを総合8位(ステージ1勝)で終え、好調のままツール・ド・フランスに出場したランスはプロローグステージの個人タイムトライアルで優勝。そのままステージ4勝をあげて総合2位のアレックス・ツェーレに7分以上の差をつけて圧勝。ツール・ド・フランス7連覇へ第一歩を記した。

2000年も最大のライバルとみなされていたヤン・ウルリッヒに6分以上の差をつけてツール・ド・フランス2連覇。さらにシドニーオリンピックでは個人タイムトライアルで銅メダルを獲得した。また同年5月には癌との闘いと復活を綴った『It's Not About the Bike(日本語題:ただマイヨ・ジョーヌのためでなく)』を出版。アメリカをはじめ各国でベストセラーとなった。

2001年はツール・ド・スイスで総合優勝。ツール・ド・フランスでは第8ステージで大逃げが決まり、一時は総合で35分差をつけられたが、逆転して3連覇を達成。続く2002年もドーフィネ・リベレで総合優勝を達成し、ツール・ド・フランス4連覇も果たした。